April 25, 2005
1964.7.22(水曜日)
1964.7.22水曜日
〇一夜寝もやらず、起きていたい夜もあるものである。
そして今夜という夜こそそうした夜のうちの最たるものではなかろうかという気がする。
今夜日鉱の葺手寮に10人の通産事務官が集まった。僕にとっては初対面の人も多かったけれど、何と皆が一つに溶け込んで和気藹々のうちに会を終わったことだろう。今考えても不思議な気がするくらいである。
通産省に入って最初に配属になったところというものは、誰にとっても懐かしいものに違いないのである。僕にとってさえそれは懐かしいものになるであろう。末席事務官の悲哀を喜びをとにかくも一年ないし三年もの間宿命的に味わわねばならぬ定めをもって保安局管理課に配属された10名もの同志が一堂に会したのである。
昭和28年入省の小林さん(現臨調)をもって我らの大先輩とする10名の(残念ながら35年の吉田さんだけは欠けたけれど)事務官のほとんどが集まり来たって思い出を語り、昔を懐かしみ、現況を伝え、昔を偲ぶとき、また良きかなと僕ならずとも、叫びだしたくなるのも不思議ではなかったろう。
小林―田口―守屋―村田―小川―見学―吉田―米山―小島―阿部―中田と末席事務官の系統は尽きず、その系統の中に確固として貫く強いシンを見出すとき、保安局管理課に配属されたことの喜びはまさに極まるのである。
こうした縦の系列のある局も少ないことだろう。わずか3課からなるよくまとまった局の末席事務官にして持ちうる本当に心から楽しい会合であった。諸先輩の活躍ぶりを拝見し、僕も発奮せざるべからずと感じた次第であった。Do my Best!
16:18:47 |
akybe |
comments(0) |
TrackBacks
1964.7.19(日曜日)
1964.7.19日曜日
〇今日K.に電話をした。電話しようかどうかずいぶん迷ったのだけどとうとうダイヤルを回してしまった。電話の結末がどういうものになるか最初からわかっているような気がして、ずいぶん迷ったのだ。
かけなければ良かったと電話が終わったらきっと思うことだろうと電話をかける前にも考えていたのだ。予想したとおりになった。悔恨の味は苦かった。でも、そうした結末がわかっていながらかけずにおれなかった自分がなおさらに愛しかった。
つくづくと電話の不便さが思われた。面と向かって会っていたなら黙っていてもお互いの気持ちはわかるし、退屈なんかしやしない。それが電話となると事情が全然違ってくる。まるで短距離競争のようにお互いが、息せき切って話しまくらなければならないのだ。ちょっとした話の途切れが何か耐えられないようなものに感じられる。お互いの心が、その瞬間非常に遠くに隔てられたような感じがして、愚にもつかないようなことを話し出してしまう。自嘲の苦い笑いに唇を歪めながら、つまらない話に何とか収拾をつけようと、ますます深みにはまっていく。自分自身を、まるで野良犬を見るような哀れな目で眺めなければならないことになってしまうのだ。
受話器を置いてやっと平常の心に立ち戻る。いったい自分は何のために電話したのだろう、いったいどんなことをしゃべったのだろう。受話器を持ち上げる前には、何と心は現実からかけ離れたところにあったことだろう。
「君の声を一声聞きたくてお電話したんだ」こんな甘い殺し文句をのうのうと伝える気がしていたのだ。つい2日前お互いの心があんなにも近くにあったのを、こんなつまらない電話で、むざむざと遠くかけ離れたものにしてしまいはしなかったろうか。いや、そんなことはないだろう。甘い期待とやるせない後悔の渦が心の中にぐるぐると激しい輪を描き始め、僕はのろのろと電話のそばから離れて行かざるを得ないのである。
16:17:30 |
akybe |
comments(0) |
TrackBacks
April 15, 2005
1964.7.17
1964.7.17金曜日
〇おばさんから試写会の券を頂いたので、Katchinを誘って見に行った。ヤマハホール。「Becket」素晴らしい映画だった。Richard BurtonのBecket、Peter O’tooleのHenry?。この二人の性格俳優の迫力ある演技が見ものだった。原作が劇作家ジャン・アヌイの戯曲であるだけにセリフ回しがまた見事だった。観客の心をとらえて離さない巧みさが感じられた。演出は70mm映画らしい重厚さで、最後まで観るものをして飽かさせないところはさすがである。
〇映画のあとで新宿の「風月堂」に行った。Katchinと色んなことを話した。お互いの男性観、女性観。愛について、恋愛、結婚のこと。彼女も多弁で自分の胸のうちをあれこれと話してくれるのだった。
僕が小島さんと恋人のことを話すと「素敵ねぇ、素敵ねぇ」と何度も繰り返し、「小島さんという人、とってもロマンティックね。会ってみたいわ」とも言う。愛されたとき女性がどんな姿勢を取るか、ということから小島さんの恋人が今たとえそんなそぶりをとっているにしても、絶対に大丈夫だと念を押すのだった。
「私は繊細な人が好き、思いやりがあって」と彼女は言う。小島さんが相手の人の心がつかめなくて不安だという話をし、男性は相手の人の心理がわからなくてとても不安なものだと言うと、女性の方がもっと不安よと言う。話しながら、僕らの瞳は何度かぶつかり合い、時には耐えられなくなるまで、じっと見詰め合って、ツト眼を逸らしてしまうのだった。
僕らの言葉の陰に僕らの愛が読み取れる。思わず抱きしめてやりたい愛らしさだった。
「私は以前はプラトニック・ラブの憧れていたけれど、今はそんなものは本当の恋愛ではないように思うの。どんな女の人だってそうだと思うのよ。プラトニック・ラブなんて不自然な気がするわ」と彼女は言うのだった。
「私は失恋だけはしたくないわ。もし、味わわずにすむものならば」「私の愛を、私の青春を刻み付ける人は一人あれば十分だわ」
ああ、僕らは風月堂で何と多くのことを語り合ったことだろう。お互いに相手の心のうちを手探りしながら、たった一言の「愛している」という言葉を探し求めて。二人の話に、二人の見つめあう瞳の中に、たとえ多くの不安を伴うものであっても、僕らはお互いの愛を確かめ合っていたのだ。
8時ごろそこを出た。出口に向かいながらKatchinが「これからあなたにあまりお会いできないわ」と言う。「なぜ」と聞くと、「つきあっている人がいっぱいあるのよ」。新宿駅に向かう通りはひんやりとしてた涼しい風が吹いていて気持ちが良かった。
「何人とつきあっているの、4、5人」「ううん」と、首を振る。「2、3人」「いいえ」「じゃー、2人」「まぁそうね…でも、こんなに遅くまでつきあう人は阿部さんだけよ」「もう一人の人に会うのが忙しくて僕とはあまりつき合えないというの」「そんな意味じゃないわ。私こわいの」「こわいって、僕が」「男の人はみんなこわいわ」と幾分はぐらかす。「どうしてこわいのかなぁ、教えてくれる」「教えない」「教えて」「それじゃ」と言いかけて、あわてて「やっぱりよすわ」「でも、そこまでいって、言わないのは罪だよ」
彼女はそれでもためらっている。僕が「是非」と、懇願すると、彼女はちょっと前を向いたまま緊張して「それじゃ、言うわ。これ以上お会いすると本当に好きになってしまいそうだから。失恋したらと考えるとこわいのよ」
ああ、Katchin。僕はそのとき、君を抱きしめてやりたかった。
「でも、恋の結末がわかってから始める恋なんてあるだろうか。僕だって不安なのだよ。恋の結末なんが、最初からわかりはしないのだし、その結末に責任を持たねばならないと思うと、本当に好きだと思っていても実際の行動に簡単には移れないんだ。お互いが傷つかねばならない結末は不幸だし。僕らの不安がわかる?」「わかるわ」
西口からBasで帰るという彼女を送って地下道の入口のところまで行った時、彼女が突然に「私って本当につまらない女でしょ」と僕の方に振り返った。「自分の素晴らしさに自分では気がつかないの。君は素晴らしいと思うな。つまらない女性だったら、どうして僕がつき合うさろう。さっきも言ったように、僕は、好みにも厳しいんだよ」
僕らの眼にはもうそこを行き交う人々の姿は映らなくなった。ただ、歓喜のうずくような痙攣が胸を締め付け、手足をしびれるように走り抜けた。人ごみに押されて、我々の手が偶然触れ合った。いつもよりほんのちょっぴり長くそれが続いた。それだけでもう、何か息が詰まるような感じがした。だけどそのときはもう、Bas StopのあるGo Stopのところまで、来てしまっていた。
「ここまでで、いいわ」彼女は言った。折りよく信号がGreenに変わった。彼女はすばやく歩道より一段低い車道に下りて、僕の方を振り返った。彼女は僕を見上げた。その笑顔。輝くばかりのひとみ。僕の視線をまともに見返しながら、彼女は「今日はどうも」と少し腰をかがめた。
あの笑顔が、僕の眼底に焼き付いている。もし、幸福が、そして何がしかのおののきが、その顔で輝いていなかったとしたら、恋をうまずめと言わねばならなかっただろう。「またね」と、僕は言った。彼女は恥ずかしそうな口元で少々甘く「ええ」と答えた。くるりと振り返ると、人ごみにもまれながら霧雨の中を遠ざかって行った。
19:58:38 |
akybe |
comments(0) |
TrackBacks
April 14, 2005
1964.7.12
1964.7.12(日曜日)A Mon Amie
日曜日にこうして自宅でくつろぎながら、つれづれにペンを執るなどということは、なぜかずいぶん久しぶりのような気がします。毎日毎日お役所勤めなどしていると一週間に一度はゆっくりと休養を取らないことには、精神的にも肉体的にも参ってしまいそうです。
先週の日曜日にはテニスの対抗試合がありました。白球会に入って日が浅く、まだコートにさえ2回ほどしか行ったことのない僕が、すぐ試合に出してもらえるのですから、身に余る光栄だと言わなければなりません。しかし、一応は試合に出てもそれほどおかしくない位の実力を、前日の練習のとき認定してもらっているのですから、学生のチームに比較して規律がゆるいなどとは思わないでくださいよ。
試合は「東洋レーヨン」との定期的な対抗戦で双方から男性15女性2の計17チームが出場し、世田谷の東レ深沢寮で日曜日午前11時ごろから午後6時近くまで熱戦を繰り広げた次第です。
硬式庭球に転向してから一ヶ月しかたっていず、しかもMITIに入って一年の僕のチームがまず最初に出場させられるのは理の当然でしょう。佐伯と組んで僕がフォアー。試合は確かに心理的なもので実力が同じならば、落ち着いて粘った方が勝に決まっています。まず最初のセットを6-2でとりました。よし、この調子ならいけるという気の緩みから、第二セットは、4-2、5-3と先行され、あわやと思ったのですが、そのあたりから見事に立ち直って、ついに8-6と第二セットもものにし、貴重な初勝ち星を上げたのです。
もちろん、僕は白球会の対抗戦は初出場ですから、この勝利は、僕にとって初出場・初勝ち星であり、その頃まですでに試合の終わっていた3試合を含めてMITIチームにとっても初勝ち星であったのです。おかげでチームの面々からずいぶんお祝いの言葉を貰いました。
確かに、勝利の味わいは格別です。しかも、初出場で上げた勝ち星であってみればなおさらです。後で高橋通商政策課長に言われたのですが、「初出場で勝ったらテニスはやめられなくなるよ」という言葉通り、確かにやめられなくなりそうです。その日の総合成績は、8-6でMITIの勝ち、女子チームの2-0がその中に入っているので、男性ばかりでは6-6の引き分け、僕らの1勝も勢力均衡の貴重なポイントであったわけです。
試合が終わってからのビールのうまかったこと。「勝利の美酒」とはよくぞ言ったものだと思いました。
実は昨日も午後はテニスの練習でまるっきりつぶしてしまったのですが、やはり、もう病みつきになってしまったようです。昨日は川原局長が、児玉・服部という大学以来のpairで、コーチに卓越したcoupleをお連れになり、局長自らも色々と手を取ってコーチしてくださいました。テニスの道の厳しさを知るとともに、それだけにやりがいを感じました。
昨日は、鬼塚さん、小島さんと組んで3試合やりましたが、全勝。最後の小島さんとのsinglesも6-0で圧勝しました。まだまだ技術的には未熟ですが、勝利への執念では誰にも負けないつもりです。練習終わって、局長・コーチを囲んでビールを傾けましたが、その席でも色々とためになる話をうかがうことができ、ますますやる気を強めた次第です。
14:33:34 |
akybe |
comments(0) |
TrackBacks
1964.7.3-2
1964.7.3(金曜日)午後10時27分
〇私の計画の中に今日という日があったろうか。その昔、私は美しい思い出が美しい思い出を呼ぶというなら、と一人の女の子に詩を贈ったことがある。そのとき以来たとえそれが美しい思い出であったとしても、更なる美しい思い出を伴って私の前に現れてくるなどということは、私の頭の中においてさえ、次第にありえないことのように見なされ始めていたのだ。私は、半ば諦め、その人を遠い人のように思い始めていた。
本当に久しぶりにその人にtel.したのは、今週の月曜日のことだったと思う。私たちのおしゃべりは以前と少しも変わるところがなかった。生き生きとした、テンポの速い会話が少しの途切れもなく、限りないほほえみと絶え間ない笑い声のうちに、まるで我々の間に数ヶ月の、いや、半年に近い空白があるのが信じられないぐらい、スムーズに十数分間続けられたのだった。そして今日6時にDateする約束が一瞬のためらいもなく二人の間に取り交わされたのだ。
〇美しい思い出が美しい思い出を持って現れる日とは今日のような日のことだろうかと思う。私は今信じられないぐらいの幸福感に包まれて、こんなに幸福であっていいのだろうかと疑問にさえ思っている。
〇あの春の日―あまりにも愛くるしかったまだ少女っぽい女の子が、やや大人じみて、しかも昔のままの愛くるしさ―ああ抱きしめてもみたい愛くるしさ―を持って、私の前に立ち現れたとき、本当に私は何と言っていいかわからないぐらいだった。彼女の存在そのものが私の心をそそるのだ。ただ一緒にいるだけで何とも言えない幸せに私の心は閉ざされ、えもいわれぬときめきに、私の心は妖しく乱れるのだ。私の計画になかった今日という日を、私は忘れることができないだろう。
14:31:37 |
akybe |
comments(0) |
TrackBacks